「安全工学」の記事一覧

【事故事例紹介】世界3大化学事故
こんにちは。管理人のくそねみです。化学プラントは日常生活に不可欠な製品を支える一方で、ひとたび事故…
As Low As Reasonably Practicable(ALARP)とは
以前リスクアセスメントの記事を書きましたが、リスクアセスメントを実施する際には許容可能なリスク(リス…
リスクアセスメントとは?
化学物質は適切に扱わなければ健康や環境に悪影響を及ぼす可能性があります。 化学物質を多量に取り扱う化…
安全工学シンポジウム2024
タイトルの通り、今年も安全工学シンポジウムが開催されます。 開催日は6/26、27、28の3日間です。 参加登…
燃焼の三要素
本記事では、燃焼の三要素について解説していきたいと思います。 まず初めに燃焼の定義ですが、燃焼とは光…
示差走査熱量計(DSC)
今回はタイトルの通り、示差走査熱量計の原理や安全分野での利用例について解説したいと思います。 【装置…
事故事例調査
リスクアセスメントを実施する際、類似の事故事例を調べることは多いです。 本記事では化学プラントの事故…
リスクとハザード
化学プラントの安全を考えるにあたって、リスクとハザードを理解することは重要となります。 本記事では、…
酸素欠乏の危険性
先日のyahooニュースにこのような記事が出ていました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/390a7d2f69caf…
熱発火理論
初めての記事は熱発火理論について書いていこうと思います。 熱発火理論は発熱速度と冷却速度の熱収支から…